このブログには広告が含まれています
目次
行列人気店「ぼんご」流!ふわふわおにぎりの作り方
STEP
炊く前のお米をしっかり2時間水につける
冷蔵庫で冷やしておくほうがいいそうです。
STEP
炊飯器の「早炊き」で炊く
通常で炊くとお米が柔らかくなりすぎるので早炊きで炊きましょう
STEP
炊けたらごはんをしゃもじで切る
しゃもじで切って空気を入れ蒸気が無くなるまで水分を飛ばすことで、ごはんがひと粒ずつでんぷんでコーティングされて粒立ちます。
STEP
具材を作る
今回はぼんごで人気の唐揚げマヨネーズ醤油和えと昆布と明太マヨの具材を教えてくれました。
唐揚げマヨネーズ醤油和え
唐揚げを1cm角に細かく切る(市販のものでも可)
醤油とマヨネーズを混ぜる
切った唐揚げと醤油マヨをよく混ぜて完成
昆布と明太マヨ唐揚げ
唐揚げを1cm角に細かく切る(市販のものでも可)
市販の塩昆布と明太マヨをする。
切った唐揚げと明太マヨを混ぜる
STEP
ごはんを150gボウルに入れる
STEP
お茶碗にサランラップを長めに入れる
お茶碗からしっかりはみ出るようにサランラップをお茶碗に入れます
STEP
ご飯を半分入れる
ごはんの中央を少しだけくぼませます。
STEP
くぼみに具材をたっぷり乗せる
明太マヨを先にいれるとごはんがマヨを吸ってしまうので昆布と明太マヨは昆布を先に入れる。
STEP
残りのご飯でフタをする
STEP
ラップの四隅を真ん中に集めて持ち上げる
まだ握ってはダメですよ〜
STEP
持っている部分をねじる
STEP
ねじった部分をゆっくり戻してお茶碗に戻して10数える
STEP
10数えたらラップを外す
STEP
手に塩をつけて手のひら全体に馴染ませる
- すぐに食べる場合は関節1つ分に塩
- 時間が経ってから食べるなら関節2つ分に塩
- (ご飯が塩分を吸ってしまう為、塩味が薄れてしまうから)
STEP
手のひらにご飯を乗せて軽く握るような形で持ち軽く優しく握る
握るのは優しく3回
右の手で三角の角を作るように形を整える意識で軽く1回キュッ!1辺回してキュッ!もう1辺回してキュッ!強く握らないように気をつけて下さいね!
STEP
海苔を貼る
縦約10〜12cm、横約20cm程の海苔を貼ります。
- ザラザラした面を上に向けてツルツルした面を下にして置きます。ザラザラした面がご飯に付く方になります。
- 更に海苔の切断面のキレイな方を下にします。
STEP
海苔の中央から1cm右にご飯を置く
STEP
左側から海苔をつまんで海苔の両角をごはんに付ける
STEP
反対側の海苔の両側も合わせてご飯に付ける
すぐに手を離さずに少し抑えておく
STEP
海苔の両角を抑えたまま、まな板に2〜3回スライドさせてご飯を平らにする
この工程で「背中」を作れます。
STEP
おにぎりを起こし前に向けて「襟」の部分に具材を入れる
一口目で具材を食べられるの嬉しいですよね!
STEP
完成!
是非みなさんもお試し下さい〜!
コメント