近年、配偶者の死後に『姻族関係終了届け』の手続きをする人が増加しています。
巷では「死後離婚」とも呼ばれているようですが、実際に手続きした人は「死後離婚」だとその意味合いが変わってくるので『姻族関係終了届け』という呼び名が浸透して欲しいという声が多くありました。
一体どういうことなのか調査してみました。
『姻族関係終了届け』を出す人が増加している理由は?
配偶者が無くなった後、配偶者の親族との関係を断ち切りたい人が増えた為。
『姻族関係終了届け』(いんぞくかんけいしゅうりょうとどけ)と読みます。
この届け出を提出すると配偶者の親族との「親族関係」を終了させることが出来ます。
なぜ『姻族関係終了届け』増えている?
多いパターンは、
夫が先に亡くなり残された妻が、夫の親の世話や面倒を見なければいけなくなることへの
不安や不満を解消したい人が増えているようです。
高齢化が進む中、夫が亡くなっても義父母は健在というケースが増えている。その場合、残された配偶者(妻)が義父母の扶養や介護を強いられることになるが、労働負担に見合う金銭的な報酬はほとんど期待できない。
引用元:Yahooニュースより
夫が亡くなった後も、夫の親達の世話をするのは精神的にかなりの負担を強いられそうですね。
『姻族関係終了届け』は「死後離婚」とは違う?
実際に『姻族関係終了届け』を提出した人によると、
意味合いは「死後離婚」という呼び名とはちょっと違うと言います。
夫と死別したからといっても夫との関係を絶ちたいわけではなく、夫側の親族との関係を絶ちたいんですね。
意味合い的にはやはり『姻族関係終了届け』の方がしっくり来るようです。
義父母からのこんな仕打ちも
こんな姑だったら夫と死別した後はもう関係性を絶ちたくなりますよね。
自然と消滅する場合も
夫がメインで連絡を取っていて妻に連絡をする習慣が無かったら、義父母との関係性が自然と消滅するパターンもあるそうです。義父母も残された妻に面倒をかけないように気を遣ってくれているのかわかりませんが、このパターンだとわざわざ届け出を提出する必要は無さそうですね。
『姻族関係終了届け』でトラブルも
『姻族関係終了届け』は相手方の了承が必要無いため、一方的に関係を断つことが出来ます。
その為、様々なトラブルを招くこともあるようです。
例えば、
義父母の介護をすると口約束して事前に金銭を貰っておきながら突然『姻族関係終了届け』を提出して介護をしなくなる等あるようなので注意が必要です。
まとめ
実際に提出した人としては『姻族関係終了届け』は「死後離婚」は意味合いが違う。
『姻族関係終了届け』という言葉で浸透して欲しいという人が多い。
『姻族関係終了届け』増えているのは、夫側の親族との関係を絶ちたい人が増えているため。
義父母との関係性を良好に築いていても配偶者に残されて1人になってからの介護は困難を極めると思います。
配偶者と死別する前にお互いに話し合ってどちらかが亡くなった時はどうするか決めておく事が必要だと感じました。
コメント